ドル円の動きを先読みする方法

こんにちは、moruです。

前回は「円安」「円高」について
ある程度理解が深まったかと思います。

今回は、「円安」「円高」の知識を踏まえて、
今後、ドル円が上がるのか下がるのかを
先読みする方法についてお伝えして行きます。

ドル円相場を先読みできるようになると
株式投資にも活かせるようになるので便利です。

目次

為替相場は「通貨量」で決まる

そもそも為替相場は
通貨間の価値」の比率で決まります。

つまりは、出回っている通貨の量で決まります。

世に出回る通貨の量が増えると価値は下がるし、
世に出回る通貨の量が減ると価値は上がります。

ドル円で見てみましょう。

ドル円相場の向き・変化
  • ドルの量が減って円の量が増えると円安(=ドル高)になる
  • ドルの量が増えて円の量が減ると円高(=ドル安)になる
  • ドルと円がバランスよく出回っているとドル円はよこよこ動く

という感じです。

その国の出回る通貨を増やすか、減らすかを
調整することを「金融政策」と言います。

日本だと日銀、アメリカだとFRBという、
いわゆる銀行の銀行と呼ばれる機関が、
自国の金利を調整しながら経済を操作しています。

ドル円の相場を先読みするためには、
アメリカと日本の金融政策に注目すると
今後、円安になるのか円高になるのかを予想することができます。

金融政策に最も関係してくる要因に、
インフレとデフレがあるので、
そこをきちんと把握してから本題に移りましょう。

以下、インフレ・デフレになった場合の
基本的な金融政策の考え方です。

インフレが進むと国は通貨の量を減らす傾向にある

「インフレ」とは物価が上がることです。

物価が上がるということは、
みんなの給料が上がっていて経済がいい感じに
回っている証拠でもあります。

なので、適度なインフレが起こる国の経済は
発達しやすいと言われています。

物価が上がることで、企業の売上や利益が上がり、
社員の給料も上がり、より消費活動が活発になるからです。

ただ、インフレが進み過ぎるのは良くありません。

なぜなら、他国と貿易関係にありますから、
自分の国だけ過度に物価が上がると
他国にも負担がかかってしまうからです。

特に、先進国の物価上昇は貧しい国からすると
金銭的な負担がかなり大きくなってしまいます。

ここからが重要なポイントですが、
インフレが進むと国はそれを抑制するために
「利上げ」をし、世に出回る通貨の量を減らします。

代表的なのは、コロナ後のアメリカ

皆さんもアメリカの「FRBが利上げを~」という
ニュースを目にする機会は多かったんじゃないでしょうか?

コロナ後のアメリカでは
インフレがかなり進行してしまって、
なんとインフレ率が+8%まで膨れ上がってしまいました。

これは上がり過ぎだ・・ということで、
アメリカは「利上げ」(金融引き締め)を実施し、
インフレ率を抑える政策を打ちました。

それによって、世に出回るドルの量が減り、
ドルの価値が上がったことで「円安(=ドル高)」になりました。

デフレになると国は通貨の量を増やす傾向にある

景気が悪いと当然モノが売れにくくなるので、
物価は下がって行きます。

これをデフレと言います。

モノが売れにくくなると当然企業の売上や利益も
上がりにくいので、給料も上がりにくくなりますね。

そうなると余計に消費活動が起きにくくなり、
物価をより下げるしかなくなる。

そういったデフレスパイラルに陥っていたのが、
まさにバブル崩壊後の日本です。

2013年、デフレ脱却を見据えたアベノミクス

そこで2013年以降、デフレになった日本を
復活させるべく、アベノミクスで大規模な
金融緩和」が打ち出されました。

利上げの反対で、「利下げ」とも言われます。

なんなら利下げどころかマイナス金利も導入し、
円を世の中にばら撒いたんです。

それによって企業は売上を取り戻し始め、
大企業に勤める社員の給料も徐々に引き上げられ、
物価も上昇に転じるだろうという作戦でした。

実際にこの政策はかなり効果が出たらしく
(実感した人は少ないかもしれませんが)、
日経平均株価は1万円→3万円台まで年々上昇し、
日本経済は復活の兆しを見せ始めました。

【メイン】ドル円の動きを読む方法

2021年、ドル円が1ドル=104円だった所から、
2023年にかけて1ドル=148円と一気に円安が進みました。

この要因は以下の2つです。

2021年~2023年の円安の要因
  • アメリカの利上げ→ドルの量を減らした
  • 日本の金融緩和継続→円の量は増えた

よって、円安がどんどん進行したということです。

つまり、各国の金融政策に目を向けることで、
通貨がどう動くか?について予測することは
長期的な目線であれば十分に可能ということ
です。

※ただし、短期的な動きは突発的な需給で動くので
予測することは不可能です。

以下、ドル円の月足チャートを見てみましょう。

青矢印の円高(ドル安)は?

2008年のリーマンショックによって
アメリカは不況に陥りました。

それによって、金融緩和をして
世に出回るドルの量を増やしたんです。

なので、ドルの価値が下がって
円高ドル安へと向かったわけです。

青矢印の次の赤矢印の円安(ドル高)は?

2013年まではドルは金融緩和していて、
円は特に金融緩和していませんでした。

しかし、2013年以降のアベノミクスで大規模な
金融緩和をして一気に円を世にばら撒いたので、
円安(ドル高)に振れた感じです。

緑の矢印のよこよこは?

この頃はアメリカも日本も金融緩和を継続中で、
どっちつかずな期間ですね。

その後の赤矢印の円安(ドル高)は?

これが前述したように、
コロナ後の超インフレアメリカの利上げと、
日本の大規模金融緩和継続によって、
円安(ドル高)が進行した感じです。

今回のまとめ

例えば、今後アメリカが金融緩和に踏み切り、
日本が利上げをする政策を打ったとしたら、
ドル円はどっち方向に動くでしょうか?

少し頭の中で考えてみて下さい。

答えは、「円高に振れる」です。

両国の通貨の量、つまり金融政策の動向を意識して
為替を見るような癖をつけて行きましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると幸いです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次