時価総額ってなに?分かりやすく解説

こんにちは、moruです。

実際に株をやるときには必ず、
時価総額に注目して取引した方がいいです。

時価総額は大きい方がいいとか
小さめの銘柄を狙うとか色々な考えがあります。

今回は、

  • 時価総額とは一体どういうものなのか?
  • 時価総額は大きい方がいいのか?小さい方がいいのか?
  • 株式投資をするなら時価総額はどのくらいが目安になるか?
  • 企業サイドから見たときに時価総額は大きい方が得なのか?損なのか?

この辺りについて解説していきますね。

目次

「時価総額」ってなに?

「時価総額」は簡単に言うと、
その企業の市場価値のことです。
株主価値とも言われます。

各企業に市場でお値段がついてるんですよ。

例えば、時価総額が1000億円となっていたら、
その企業の株をまるごと全て買い取るのに
1000億円が必要だということです。

時価総額は以下の計算式になります。

つまり、各企業が資金調達をする為に発行した株を
すべて合計した金額のことを言います。

株価は常に変動しますので、
時価総額も常に変動しています。
※発行済み株式数は基本的には変動しにくい

なので、例えば某A社の株価が2倍になれば、
時価総額も2倍になりますし、

某B社の株価が2分の1になれば、
時価総額も2分の1になります。

時価総額の目安はどのくらいか?

僕の場合はデイトレではなく、
スイングや中長期目線での投資がほとんどなので、
なるべく時価総額が大きい方を好みます。

僕の目安としては少なくとも、
時価総額は300億円以上欲しいなという感じです。

また、出来高も大事にしています。
日々の出来高が安定している銘柄の方が、
株価の動きが安定して動く傾向にあるからです。

時価総額が低いグロース企業の方が
大きな利益を得られやすいという意見も多いけど、
リスク面を考えて僕はあまり触っていません。

時価総額がある程度の規模があってかつ、
出来高が日々安定している銘柄はグロース銘柄より
株価の不規則な乱高下に合う確率が低いので
僕的にはありがたいんですよ。

特に、JPX400に指定されている銘柄は僕は重宝しています

時価総額の大きい企業の特徴

時価総額が大きいと当然、
マーケットからの信頼度が高くなります。

つまり、投資家から資金が集まりやすいので、
安定した事業経営や新規事業の設備投資など
色々とな選択肢が増えます。

以下、取引をする僕ら側からみた、
時価総額の大きい企業のメリットをお伝えしますね。

時価総額の大きい企業のメリット

①株価が安定的に動きやすい

時価総額が大きい企業は多くの人に取引される分、
日々の出来高が安定します。

出来高が安定していたりボリュームが多いと、
仮に株価が急落したとしても、また買いたい!
という人たちがたくさん出てくるので、
株価が戻ってきやすくなります。

これ時価総額が小さいと出来高も不安定なので、
株価がいつ戻ってくるか分からない状態に
陥ってしまうケースがけっこうあるんですよね。

中には、一度下がり出すと永遠に何年も
戻って来ずに下がり続ける・・なんて銘柄も
けっこうあります。

なので、僕みたいにスイングトレードをやる場合、
時価総額が大きめの方が安定した取引をしやすくなります。

②長期的に上昇しやすい

日本株は昨今デフレを脱却して、
インフレ時代に突入する兆しがあるので、
今後長い目線でみて上昇が見込めます。

特に、時価総額の大きい大企業は、
割と資産を保有しているので長期目線では
株価は上昇傾向に向かうのではないでしょうか。

また、これ以上下がる理由があまりないような
大型銘柄も多数存在しているので、
長期的にみれば日本株の未来は明るいと感じています。

(※もちろん今日時点での私の見解なので、
情勢次第では考えが変わる可能性もありますが)

③業績が安定している

時価総額が大きいと資金が集まりやすいので、
事業の業績が伸びやすくなります。

またその分、配当金も安定的に受け取りやすい傾向にあります。

中には何十年も連続で増配している企業も存在します。

時価総額の大きい企業のデメリット

時価総額が大きな企業へ投資するデメリットとしては以下が挙げられます。

①短期的なテンバガーは起こりにくい

株価が10倍に跳ね上がることを
「テンバガー」と言います。

時価総額が小さい企業に比べると、
時価総額が大きな企業の方が、
株価を2倍、3倍、10倍と上げるのに負荷はかかります。

なんでかっていうと、以下の式を思い出してください。

例えば時価総額が100億くらいの小さな企業の場合、
株価が2倍になったら時価総額は200億になりますよね。
(※発行済み株式数が変わらなければ)

つまり、時価総額を+100億円増やせれば
株価が2倍になるということです。

それに対して例えば、
時価総額が1兆円の大きな企業の場合、
株価が2倍になると時価総額は2兆円になりますよね。

つまり、株価を2倍にするまでに
時価総額を+1兆円増やさないといけないので、
前者よりもハードルは大きくなります。

その代わり大企業は出来高が安定しているので、グロース企業よりも安定的な取引ができるので、僕は10倍とは言わず、2倍、3倍くらいをコツコツ狙うことが多いです

②デイトレには難易度が高いと言われる

僕はデイトレが下手くそすぎて向いてなかったので
偉そうなことは言えないのですが、

時価総額が大きな企業は資金力のある上級者が
たくさん参入してくるので、デイトレするときには
難易度が高いと言われることが多いです。

僕は小型グロースのデイトレでも
全然損失出してたので何とも言えないですが(笑)

時価総額の小さい企業の特徴

時価総額が小さい企業への投資の魅力は
なんと言っても「その企業の成長性」です。

今は小さい企業でも、将来的な成長を見込まれて
株価が爆上げすることもよくあります。

反対に、期待外れな業績が出たり、
途中、利益の回収が上手く行かなかったりすると
一気に売られることもあるので、

僕の印象としては、株価が数倍~数十倍に
跳ね上がる可能性を秘めている反面、
急落のリスクもあるなと感じています。

時価総額の小さい企業のメリット

①企業の成長性に期待できる

時価総額の小さな企業は、
ひとたび業績に成長の兆しが現れると
株価がすぐに上がって行く特徴があります。

例えば、3億円を買うというアクションでも、
時価総額が1兆円の企業の株だとまったく株価は
パット見動かないくらいだと思いますが、

時価総額が30億円とかだとしたら、
3億円買うとたぶん株価が一気に跳ね上がります。

時価総額の小さな企業の方が、
少ない資金でも株価を上げる要因になりやすいんですよ。

ただし、その反面、株価の急落もしやすいので
取引をする際には大型銘柄よりも注意が必要です。

②外部要因でも一気に株価が上がりやすい

時価総額の小さな企業の場合、
大企業からのTOB(買収)の対象になるケースもあります。

TOBの対象になると株価が一気に上がりやすくなります。

時価総額の小さい企業のデメリット

僕は話題に上がるような
人気の中小型グロース銘柄には
基本的には触らないようにしています。

Xで話題になっている銘柄とかは特に無視します。

その理由は以下のデメリットにあります。

①出来高が限定的になりやすい

「お祭り銘柄」と僕は勝手に呼んでますが、
話題になった時だけ色んな人が参入してきて
出来高が急増して株価爆上げみたいな感じになることが多いんですよ。

そうなると、熱が冷めれば一気に売られてしまい、
ひどい場合ストップ安になったりもするので、
僕はお祭り銘柄は華麗にスルーしています。

大事なことなので強調しますが、

特に、Xで騒がれている銘柄などは一切触らない方がいいです。

一時のバブルが弾けた後の株価の下落率たるや、
おそろしいですからね。

お祭りの花火は上がっている時は
綺麗で素敵でロマンチックで
みんなのテンションも爆上がりですが、
花火は終わると真っ暗な空だけが残り、
みんなのテンションも嘘のように下がります。

それと似ていますね。笑

②ボラティリティが不自然に大きくなる

株価の上げ下げの動きの幅のことを
ボラティリティと言いますが、
その上げ下げの幅が不自然に大きくなりがちです。

お祭り銘柄に初心者の方は飛びつきやすいので、
当然、一気に売られれば市場は混乱して、
ボラティリティが大きくなるのかなと思ってます。

ちょっとしたニュースが出て株価が下がると、
みんながあれよあれよと売ってしまって
急落するような荒い動きになりやすいので、
リスク管理が難しいと言えます。

③仕手株のターゲットになりやすい

特に時価総額が100億円未満の企業は、
仕手株の対象に狙われやすいので注意が必要です。

「仕手株」というのは、
お金を持っている人達が協力プレーをして、
人為的に株価を操作して押し上げられた株のことを言います。

仕手株は法律上、原則禁止されています。
だいぶ減ってきているみたいですが、
未だ存在しているのは事実です。

仕手株は、業績や需給を一切無視して
人為的な要因で株価が動く分、
リスク管理が難しいので注意が必要です。

④売買したい株数を取引できない時がある

時価総額が小さな企業は基本的には、
日々の出来高が少ないケースがほとんどです。

板が薄い銘柄の場合、
買いたい株数を買えなかったり、
売りたい株数をすぐに売れなかったりと注意が必要です。

特に、1000株単位や万株単位で取引する場合は、
各企業の出来高や板の状況によっては取引しにくい
銘柄もあるので要チェックです。

企業としては時価総額は大きい方がいい?小さい方がいい?

企業としては、できる限り時価総額を上げた方が有利になります。

だからどの企業も株価を上げたいと思っています。
※株価が上がれば時価総額が上がるから

時価総額が大きくなると企業にとっては
どんな強みがあるか?

以下、一つずつピックアップしておきますね。

1.企業に対する信頼度が上がる

時価総額が大きな企業は基本的に
業績が良く純資産も多くなります。

市場価値が高まるので投資家からの信頼度は上がります。

そうなると株価も上がりやすくなりますから、
株式による資金調達がよりできるようになります。

資金調達がより有利にできるようになると、
経営が安定しやすく、新たな設備投資や人件投資で
新規事業にも手を伸ばしやすくなるという利点があります。

2.M&Aを有利に進めやすくなる

企業価値が高まる+資金力がUPするので、
経営戦略としてM&Aで企業を買収するなど、
更なる事業規模の拡大を行いやすくなります。

また、企業価値が高まり株価も上がりやすいので、他の企業にからM&Aされる確率が下がります。

3.優秀な人材を確保しやすくなる

企業に対する信頼度や市場価値が上がるので、
優秀な人材が集まりやすくなります。

優秀な人材が集まることでさらに事業を
伸ばしやすくなって株価上昇に繋がります。

株価が上昇すると時価総額もますます上がる。
そういう流れが作りやすくなります。

4.金融機関から融資を受けやすくなる

各金融機関から優良企業と認識されるので、
ここぞという時に融資を受ける際にも有利です。

また、社員の方への信用も分厚くなるので、
社員の方々も銀行から融資を受けやすくなります。

5.株主への還元をしやすくなる

業績が堅実に伸びて行くことで、
株主に対して配当金を引き上げたり(=増配)、
自社株買いをしたりと、株主からの評価も高めやすくなります。

また、増配や自社株買いをすることで
投資家からの印象もよくなるので、
株価が上がりやすくなります。

6.社員のモチベーションアップに繋がりやすくなる

大企業に勤めているという事実は、
社員の方々にとっては大きな社会的ステータスになり得ます。

銀行や不動産の審査も通りやすく、
給料も安定した給料をもらえます。

また、社員に福利厚生の一環で
ストックオプションを発行する企業もありますが、
これは社員に自社の株を無料で配るというものです。

ストックオプションを配ることで、
株のキャピタルゲインを得られるようになるので、
社員の方からすればモチベーションのアップに
繋がりやすくなるでしょう。

今回のまとめ

今回は時価総額を中心に話をしてみました。

株式投資をするうえでは、
時価総額は必須のチェック項目です。

僕は時価総額が最低でも300億以上でないと
取引はしないようにしています。

人それぞれ、どの程度の時価総額の銘柄を
狙いに行くのかのスタンスができあがると、
有利な取引も行いやすくなるかと思いますよ。

それではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると幸いです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次