現物取引と信用取引の上手な使い分けの仕方

こんにちは、moruです。

株を買いたい!売りたい!となったときに、
実際にスマホアプリで注文するわけですが、
株の注文方法には大きく分けて2種類あります。

株の注文方法は大きく分けて2つ
  • 現物取引:単純に株と現金を交換する取引
  • 信用取引:証券会社からお金を借りて行う取引

僕の経験的には、スイングで増やして行くなら、
この2つの取引の使い分けはとても重要です。

上手に使い分けられるようになることで、
資産の増えるスピードやリスクも大きく変わってきます。

まずは大前提として、
それぞれの取引について解説していきますね。

目次

現物取引ってなに?

その名の通り、持っている資金の範囲内で
取引をすることを現物取引といいます。

レバレッジ1倍の取引とも言われます。

例えば証券口座に100万円を入金して、
某A社の株を現物取引で買う場合には、
100万円の範囲までなら現物取引で株を買うことができます。

現金と株をいったん交換するイメージです。

例えば、もし30万円分の株を買ったら、
現金30万円をA社の株と交換したという意味合いになります。

初心者の方は、慣れるまでは必ず現物取引で
注文することをオススメします。

現物取引であれば、最悪株価が暴落したとしても、
手持ちの資金以上の損失を受けることはないからです。

信用取引ってなに?

証券会社に委託保証金や保有している株を担保に、
証券会社からお金や株式を借りて取引を行うことを
信用取引といいます。

自己資金の3.3倍までの取引を行うことができます。
(=レバレッジ3.3倍まで可能)

委託保証金とは?

ココの部分はややこしい計算の話なので、
めんどくさい人は飛ばしてもらってOKです。

別にこの辺の知識がなくても、
注文した時に証券口座で勝手に計算してくれているので問題なしです。

信用取引は証券会社からお金や株式を借りて
取引をするわけなので、当然ながら、
信用の証明みたいなものが必要になります。

この信用の証明として、
証券会社に対して現金や株式を担保として
差し出すというルールが決まってるんですよ。

このときに差し出す現金や株式のことを、
「委託保証金」といいます。

委託保証金が現金の場合

例えば、50万円を入金していたら、
委託保証金を50万として、最大3.3倍まで、
つまり最大165万円の取引ができるようになります。

委託保証金が株式などの代用有価証券の場合

例えば、すでに現物取引で株を保有していたとします。

このとき、保有している株式は、
保証金代用有価証券として取り扱われます。

その時の現金換算率は一般的に80%として
設定されるケースがほとんどです。

例えば株価1200円のA社の株を1000株(120万円分)
保有していたとしましょう。

この場合、保証金としてみなされるのは、
120万円×80%=96万円となります。

つまりこの場合には、
96万円の3.3倍までの取引であれば、
信用取引で可能になるということです。

委託保証金率とは?

信用取引での取引金額に対して必要な委託保証金の
割合を「委託保証金率」といいます。

ココの部分もややこしい計算の話なので、
めんどくさい人は飛ばしてもらってOKです。

別にこの辺の知識がなくても、
注文した時に証券口座で勝手に計算してくれているので問題なしです。

例えば、50万円を入金して信用取引をするとして、
株価1200円のA社の株を1000株買ったとしましょう。

このときの委託保証金率は、
50万円÷120万円×100=41.6%となります。

※実際には、ここに諸経費や評価損益を含めて
計算されるので厳密には41.6%にはなりません。

特に、信用取引をしているときに
もしも株価の動きで含み損が出た場合、
その損失額が委託保証金から差し引かれます。

SBI証券の場合は、委託保証金率が
20%を下回ると追証が発生するので注意が必要です。

各証券会社のHPに委託保証金に関する計算は
かなり細かく載っているので気になる方は
調べてみるといいかと思います。

あとは、委託保証金率は法定で、

  • 委託保証金率30%以上
  • 委託保証金30万円以上

と決められています。
これはどの証券会社でも共通です。

なので、委託保証金維持率が30%を下回ると、
アラートメッセージが届くようになっています。

委託保証金率はどこで見れる?

僕はSBI証券で取引しているので、
SBI証券アプリでの確認の仕方を記載しますね。

アプリの口座管理のところから、
「余力」タブを押すと以下の画面が見れます。

「リアル委託保証金率」をクリックすると、
以下の画面に切り替わります。

ここの委託保証金率がとにかく30%を下回らないように注意すれば大丈夫です。

僕の場合は、常に80%以上をキープできるくらいを
意識して信用取引をしています。

簡単に言えば、

  • 30% → レバレッジ3.3倍
  • 50% → レバレッジ2倍
  • 100% → レバレッジ1倍

という感じなので、
80%だと約1.5倍で取引していることになります。

僕はリスクを考えて慎重にやるタイプなので、
あまりレバレッジはかけないようにしています。

現物取引と信用取引の違い

僕の考えですが、レバレッジをかけた取引は
基本的には中~上級者向けです。

初心者の方は必ず慣れるまでは、
現物取引をされることをオススメします。

投資ってもちろん利益を出すことが大切ですが、
それ以上に、大ダメージを食らわないことの方が
1万倍大切だからです。

リスク管理のためにも、
無理せずに現物取引から始めるようにしましょう!

取引手数料は2024年1月時点では、
SBI証券と楽天証券が全面的に無料です。

僕はSBI証券のアプリが使いやすいので
SBI証券を使っています。

現物取引と信用取引の上手な使い分け方

結論から言いますが、

現物取引で少し長めに保有、
信用取引でこまめにスイング取引がベスト
です。

ただし、信用取引のレバレッジは1.5倍までにおさえることは必須!

僕の場合、200万→300万に増やすまでの
初期の頃はスイングとはいえ信用取引で
こまめに利確・損切りを繰り返していました。

途中、これでは増えにくいなと感じて、
現物でなるべく利益を伸ばす長めのスイングを、
信用で普段通りのスイングを、という形に
切り替えてから増えるペースが格段に上がりました。

もちろん何度も言うように、
最初は現物取引だけでやった方が安全です。

慣れて来たら、現物と信用の二刀流で行くと
より効率的に資産形成できるかと思います。

今回のまとめ

現物取引で長めのスイング、
信用取引でこまめなスイング。
※ただしレバレッジはなるべく2倍以内に抑える!

これが現時点では僕の経験上、
最も有効なバランスと言えます。

何か分からないことや質問などあれば、
XでDMなりリプライ下さい。
そこで可能な範囲でお答えします。

それではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると幸いです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次